生まれたての赤ちゃんは、抵抗力が弱いですよね。口にいれるおしゃぶりや哺乳瓶は、しっかり消毒する必要があります。
赤ちゃんが、細菌感染でもしたら大変ですからね。おしゃぶりの消毒ってどんな方法があるか知ってますか!?
今回は、
「煮沸」「電子レンジ」「薬液」の3つの消毒方法を
ご紹介しますね。
そして、おしゃぶりはいつまで消毒したらいいの!?って悩んでいらっしゃるママも多いのではないでしょうか。
おしゃぶりの消毒について調べました!
ぜひ参考にしてください。
Contents
おしゃぶりの消毒は電子レンジが便利!?おしゃぶり専用の容器を紹介!
最初に、ご紹介する方法は・・・
電子レンジを使った消毒方法です!
電子レンジ消毒は、簡単で手間がかからないのがメリットといえます。電子レンジにセットしたら、ボタンを押すだけで消毒が出来ます。
私も、哺乳瓶を電子レンジで消毒していました。
消毒している間、キッチンを離れられるのは、とってもありがたかったですね。
ただし、電子レンジ消毒をしようと思うと、専用の容器を購入する必要があります。
でも、最初に容器を買えば、その後なにも買い足す必要がないのでそれほどのデメリットともいえないと思います。
例えば、コンビ 除菌じょ~ずα
哺乳瓶をセットし、給水口に水を入れたら、電子レンジ(500~700W)のボタンを押すだけ。
簡単5分で除菌が出来てお勧めですよ。
おしゃぶりの消毒専用容器がない時は?タッパーで代用可能!?
おしゃぶりの電子レンジを使った消毒方法をご紹介しました。
簡単で楽チンですよね。
でも、専用容器がないとできないんでしょ?っと思われているママ必見です。
タッパーを使った消毒方法をご紹介します!
消毒専用の容器がない場合は、耐熱容器の蓋を外す、あるいは、蒸気が抜けるタッパーで代用可能です。
※密封しないように注意してください!!
水とおしゃぶりをタッパーに入れ、電子レンジにかけます。500Wで3分程度で大丈夫でしょう。
消毒は毎日する事なので、できるだけ楽な方がいいですよね。
ただし、おしゃぶりによっては、実施できない消毒方法もあります。購入時には、記載されているお手入れ方法や注意事項をみてくださいね。
おしゃぶりの消毒は煮沸や薬液につけてもOK!みんなはいつまで続けてる?
電子レンジでの消毒以外にも煮沸消毒があります!
煮沸消毒の方法は、大きめの鍋にたっぷりの水を入れ沸騰させる。沸騰したら火を止め、おしゃぶりを入れ5分程浸けおく。
専用容器が必要なく、家にある物で出来るので、煮沸は身近な消毒方法ですね。
3つ目の消毒方法は、薬液消毒です!
おしゃぶりを水洗いした後、消毒する薬剤に浸しておくだけ時間は薬剤の使用方法を確認してくださいね。
ただ、薬液消毒は、ミルトンなどの薬液を購入し続けなければいけません。経済的負担が気にならなければ、簡単便利ですね。
さて、いつまでおしゃぶりを消毒すればいいのでしょうか・・・
調べてみると、生後6ヶ月頃を目安にやめる人が多いようですね。生後6ヶ月頃になると離乳食が始まりますよね。
そのタイミングでおしゃぶりなどの消毒をしなくなる人が多いようです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
おしゃぶりの消毒には3つの方法があります。
「煮沸」「電子レンジ」「薬液」ですね。
おすすめは、簡単な電子レンジを使った方法です。専用容器が無くても、タッパーで代用も可能です。
消毒は生後6ヶ月ごろまで続けるママさんが多いようです。毎日の事なので、簡単で続けやすい方法がいいですよね。
おしゃぶりも哺乳瓶も使用しているといった方は、電子レンジ消毒の専用容器が一つあれば、とっても便利だと思いますよ。
ぜひ電子レンジでの消毒、検討してみてください。