おしゃぶりってみなさんどうやって洗っていますか?
洗剤で洗ってから電子レンジで消毒!?
薬液につける?
そもそも洗剤で洗うだけではいけないのでしょうか?
おしゃぶりは、赤ちゃんが口に入れるものだから、正しく洗って清潔にしてあげたいですよね。
でも洗剤で洗っているとおしゃぶりの吸うところに水が入って水が抜けなかったりしませんか?
おしゃぶりの正しい洗い方ってどうやるの?って気になってきた方もいらっしゃるかと思いますので、調べてみましょう。
おしゃぶりの正しい洗い方とは?分解して洗える?!
おしゃぶりの正しい洗い方ってご存知でしょうか!?
消毒が必要なのは知っていても、正しい洗い方って意外と知らない方もいらっしゃるかと思います。
そもそもおしゃぶりって分解できるのでしょうか・・・。
答えは、分解はできません。
調べた所、おしゃぶりは使用中の誤飲を避けるため、プラスチック座板と乳首部分を取り外しできないような作りになっている商品が多いようですね。
おしゃぶりの洗い方ですが、中性洗剤で洗浄してから
消毒をしてください。
もし空気抜きの穴からよごれ等が入ってしまった場合は、台所用中性洗剤を溶かしたぬるま湯につけおきした後、その穴から中の水を搾り出すように乳首をしごき、穴を下に向けて水切りしましょう。
新生児のおしゃぶりの洗い方の注意点とは!?
新生児のおしゃぶりの洗い方の注意点ですが、新生児期から生後3ケ月くらいまでは、おしゃぶりをしっかりとこまめに消毒するようにしてあげましょう。
たとえば、おしゃぶりも2つくらい持っていると消毒している間ももう1つを使用できるので便利ですね。
生後3ケ月ごろになると何でも口に入れるようになったり、6ヶ月ごろになると離乳食が始まったりしますね。
離乳食を始める頃になると消毒をやめるママが増えるようです。
ぜひ、生後3ヶ月ごろまでは1日に数回しっかりと
消毒してあげる事をおすすめします。
人気商品nukのおしゃぶりで洗い方を分かりやすく解説!?
nukのおしゃぶりはかわいい商品が多くて人気があります。nukのおしゃぶりの洗い方について詳しく見ていきましょう。
まず、使用後は必ず中性洗剤を溶かしたお湯でよく洗浄し消毒してください。
食器洗浄機での洗浄はできませんので、ご注意ください。
消毒は、煮沸、電子レンジ、薬液消毒で行いましょう。
煮沸消毒は、大きめの鍋に製品が完全に浸る量のお湯を入れ、鍋肌におしゃぶりが触れない様に注意して約5分煮沸してください。
過度の煮沸はおしゃぶりをいためますので辞めましょう。
電子レンジ消毒は専用の器具の取扱説明書に従って
使用してください。
薬液消毒はベビー専用消毒液を各消毒液の取扱説明書に従って使用してください。
ただし、天然ゴムの性質上、薬液消毒は劣化を早めることがありそうです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
おしゃぶりは、分解できません。
使用後は、中性洗剤で洗浄してから消毒をしましょう。
新生児期から生後3ケ月くらいまでは、おしゃぶりをしっかりとこまめに消毒するのがお勧めです。
もし洗浄した時、おしゃぶりの中に水や泡が入った場合は、、開いている穴から中の水を搾り出すように乳首をしごき、穴を下に向けて水切りしましょう。