赤ちゃんのお世話をしながら家事…
「みんな一体どうやってこなしているんだろう?」
そんな不安を抱えているプレママも
たくさんいらっしゃると思います。
先輩ママはどんなスケジュールで過ごしているのでしょうか…。
赤ちゃんと家事の両立の方法とは!?
赤ちゃんに手いっぱいで家事ができない!どうやって両立してる?
赤ちゃんのお世話をしながら家事も…
どうやって両立すればいいのでしょうか!?
私がお勧めしたいのはおんぶしながらの家事!
おんぶだと両手が空くので、調理も洗濯も掃除もできます。
背中に常に赤ちゃんを感じられるので、
今どうしているのかな…?と様子を見に行く必要がなく
お母さんも安心ですよね。
慣れるまではおんぶは、難しく感じるかもしれませんが
本当に便利なのでぜひ試してみてください。
抱っこ紐などを使用する時は使用方法を守り
安全に気をつけましょうね。
分かりやすい動画をご紹介したいと思います。
エルゴを使ったおんぶの仕方はこちらを参考にして下さい。
↓
おんぶ紐を使ったやり方はこちらを参考にしてください。
↓
慣れてしまえば抱っこ紐でのおんぶは全然難しくありません。
最初だけ慎重に練習してくださいね。
赤ちゃんのお世話と家事をどうやって同時にすればいいのか悩んでる方が多いですが、この方法だと少しだけスケジュール通りに動けるかもしれませんね。
料理中の赤ちゃんの居場所、どこなら安全?ハイローチェアは必要?
赤ちゃんがご機嫌な時に、ちょっと家事で離れる時は
声をかけながら、歌を歌いながらするのもお勧めですよ。
でも赤ちゃんの側を離れる時、赤ちゃんはどんな場所なら
安全でしょうか。
例えばお母さんが料理中の赤ちゃんの居場所は
どこがいいでしょうか?
そんな時はハイローチェアが便利ですよ。
家事をするときには側に寝かせられますからね。
離乳食が始まってからもハイローチェアで
食べさせられます。
ハイローチェアには、ユラユラと自動で動くタイプもあります!
例えば、アップリカのユラリズムオートプレミアムAB
https://www.aprica.jp/b/pc/Product.html?mthd=
07&PC=YURAAUTPAB&SC=ACP&SST=92&aid=&aid2=&aid3=
ママに抱っこされているように赤ちゃんもご機嫌で
家事も進みそうですね!!
料理中は、ハイローチェアに赤ちゃんを座らせておけば
「赤ちゃん、どこ?」ってならないですよ。
まとめ
私は手動のハイローチェアを使用していましたが
自動のハイローチェアをママ友の家で見て
とってもうらやましく思っていました。
個人差もあると思いますが、ためさせてもらうと
揺れていると息子も気持ち良さそうにしていましたね。
家事と赤ちゃんのお世話の両立は大変ですよね。
便利な商品がたくさん出ていますから、
抱っこ紐、おんぶ紐、自動のハイローチェアなど
ぜひお試しください。