アパートに住んでいるお母さんは赤ちゃんの夜泣きにとても敏感になりますよね。
「苦情が来たらどうしよう・・・」と、どうしたらいいのかわからずに頭を抱えているお母さんもいらっしゃると思います。
アパートは、マンションや戸建てと比較しても音が響きやすく漏れやすい作りになっていますからね。
今回は夜泣き対策法について調べてみました。
ぜひ参考にしてください!
Contents
夜泣き対策として、アパートに引っ越すなら挨拶まわりをしっかりしておこう!
夜泣き対策として事前にできる事は何があるでしょうか。
まずは、アパートへの引越しの挨拶をしっかりして良好な近所付き合いを保っておく事が大事ですね。
そして、子供が生まれたときや、夜泣きが始まったときなどに、もう一度挨拶するといいでしょう。
「夜泣きが始まって、うるさくして申し訳ありません」
っと一言謝罪があるとやっぱり違いますよね。
赤ちゃんが夜泣きをしてしまうのは仕方がないことです。
でも、ご近所にまで迷惑をかけてしまっては申し訳ないですよね。ご近所から苦情がくるのは、回避したいですからね。
日ごろの挨拶やちょっとしたご近所付き合いがあるだけでも人は「仕方ないな」という気持ちになるみたいですよ。
いざ夜泣きが始まったら?アパート住まいにおすすめの対策法とは!?
アパート住まいで出来る夜泣きの対策法って何があるでしょうか
例えば、夜中のドライブや散歩あやしても何をしても赤ちゃんが泣き止まない時はアパートにいると周りの目が気になりますよね。
そういう時は車に乗せてドライブやベビーカーで散歩に出かけてみてはいかがでしょうか。
赤ちゃんは車の振動や、ベビーカーの揺れで案外すんなり寝付いてくれます。
ただし、この方法は寒い季節や雨のときは無理です。それに、夜中に小さい子を連れ出してっといったような世間の目も気になってしまいますよね・・・。
それでは、アパートにいながらできる夜泣き対策は何があるでしょうか!?
夜泣きをしても毎日アパートの外に出るのは大変・・・お勧めグッズはコレだ!?
アパートに居ながら出来る夜泣き対策やグッズは何があるでしょう。
例えば・・・
- 防音のカーテンに取り替える。
- 防音シートをはる。
- 背の高い家具や本棚をお部屋に置く。
背の高い家具で遮音性が高くなるといわれているのですが、赤ちゃんの寝ているそばには置かないように気をつけましょうね。
ちょっとした工夫をすることでお母さんの精神的なストレスが減らせればいいですね。
夜泣きは、数日で終わる子もいれば、何週間、何ヶ月と続く子もいますから、お母さんが倒れたりしないように
お父さんや家族とも分担して対処したいですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
まずは、引越しの挨拶をしっかりして良好な近所付き合いを保っておく事が大事ですね。
そして、苦情が来る前に一言事前に謝罪をしておくと周りの方もおおらかな目で見てくれるかと思います。
どうしても泣き止まない時ですが、私もドライブに連れ出した事があります。
車だとすっと寝てくれるんですよね。
ただし、布団に下ろす時に起こさないように注意が必要ですね。
夜泣きの時期は本当に大変だと思いますがいつかは終わりますので、今は仕方ないとおもって赤ちゃんの成長に付き合ってあげてください。
ただし、お母さんが体調を崩さないように家族に甘えて助けてもらいましょうね。