子育て中のお母さんが困る『夜泣き』、数日で終わる子もいれば、何週間、何ヶ月と続く子もいますよね。
夜泣きは原因が分からない事もありますが、離乳食時期の夜泣きは空腹が原因の事もあるようですね。
そんな赤ちゃんの夜泣き対策は何ができるのでしょうか。
空腹で夜泣きする赤ちゃんにお勧めの方法とは何でしょうか?それでは見ていきましょう。
Contents
夜泣きは空腹が原因?おっぱいやオムツの蒸れで泣いていた時との違いは!?
夜泣きの原因を見極めるのって難しいですよね。
おむつが汚れているというような場合に関しては、おむつをチェックしてみることで判断ができますよね。
泣き方の違いってなかなか見極めるのは難しいので、一つずつ原因を探ってつぶしていくのが最善方法かと思います。
私・・・子供を産む前は親なら赤ちゃんの泣き方の違いで分かるものだと思っていました。実際そういうスーパーママもいらっしゃいますよね。
でも私、泣き方の違いって分かりませんでした・・・。何で泣いているんですかー?って子供によく聞いてましたよ。情けない。
空腹が原因の夜泣きは、解決方法が分かりやすいですよね。
すぐにミルクなどを与えてもう一度寝かしつけるといいんですから。
空腹で泣いているというようなときは、お腹が満たされることで眠気も刺激されて、割とすんなり寝付くあかちゃんが多いようですよ。
ミルクで泣き止む!?夜泣きの原因が空腹の時にお勧めの離乳食対策とは!?
特に離乳食時期になると、空腹から夜泣きする赤ちゃんがでてくるようですね。
夜ご飯はきちんと食べていましたか?
卒乳がまだならミルクをあげてお腹を満たして上げられますのでそんなに困りませんね。
赤ちゃんの胃袋は小さいので、離乳食を食べてもすぐに消化してお腹が減ってしまいます。月齢がある程度上がった子なら、お茶を飲ませてみるのもいいでしょう。
逆に食べ過ぎで苦しくて泣いてしまうことや、あるいは、便秘の可能性もありますので便の様子や食事の量などは気をつけてあげましょうね。
断乳後に夜泣きするのは空腹だから仕方ない?入眠儀式がお勧め!?
一番困るのは、離乳食が進んで、断乳後におこる空腹からの夜泣きですよね。
それまでは夜中でもお腹を満たすことができたのに、それがなくなってしまい、お腹が空いておこる夜泣き。いままでならもらえていたミルクがもらえない・・・。
赤ちゃんも辛いですよね。でもお母さんもどうする事もできず辛い・・・。だからといってまたおっぱいを飲ませてしまっては、意味がありませんからね。
それこそ今までの努力が水の泡です。空腹だからと食べ物を与えたりするのも、虫歯が気になりますよね。
そういう時は、出来る限りお茶やお水をあげて抱っこなどで乗り切れるようにがんばりましょう。
また、夕食をしっかり食べてもらわないと余計に夜泣きをするので昼間にしっかりと遊ばせてお腹を空かせて、食事をとる。
そうすると、疲れから夜もぐっすり眠れるし、食事をしっかりとることで空腹で夜泣きすることも減るでしょう。断乳後しばらくは、大変だと思います・・・そんな時のために入眠儀式を作っておくのがお勧めです。
寝るための習慣を作ると、子供は自然と寝る時間を把握できるようになり、夜中に起きないようになります。
入眠儀式は、絵本や、お話、お歌、お気に入りの毛布など赤ちゃんにあった方法を見つけてあげましょうね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
離乳食時期になると、空腹から夜泣きする赤ちゃんがでてきます。空腹が原因の夜泣きは、ミルクでお腹が満たされると眠気も刺激されて、割とすんなり寝付くあかちゃんが多いようです。
一番困るのは、離乳食が進んで、断乳後におこる空腹からの夜泣きですよね。
空腹だからと食べ物を与えたりするのは、虫歯が気になりますので、出来る限りお茶やお水をあげて抱っこなどで乗り切れるようにがんばりましょう。
そんな時のために早いうちから、入眠儀式を作っておくのもお勧めです。夜泣きもいつかは終わります!
今のうちだけだと思って乗り越えましょう。